ヤマトオサガニ(カニのなかま)

はさみあし甲らのはば(とく)ちょうがあります。

 
ヤマトオサガニのオス
 
ヤマトオサガニのメス


オス、メスよりはさみあしがとても大型(おおがた)になります。(さき)のほうが下向(したむ)きにへの()()がっているのが(とく)ちょうです。
オスは、背伸(せの)びをするようなかっこうで、この(おお)きなはさみあしを上下(じょうげ)(うご)かして、
まるで「おいでおいで…」をしているような動作(どうさ)をします。
これは、
① 求愛(きゅうあい)行動(こうどう)(けっ)こん相手(あいて)を大きなはさみあしを使(つか)って()ぶ。)であったり、
② なわばり宣言(せんげん)であったり だと(かんが)えられています。


からだの大きさは、(こう)らのはばが3㎝くらいで、長方形(ちょうほうけい)(ちか)(かたち)をしています
はさみあしはつるんとしています。オサガニという()たカニがいますが、オサガニははさみあしにぶつぶつの突起(とっき)があるので、区別(くべつ)できます。また、ヒメヤマトオサガニというカニもいますが、こちらは(あし)()がはえていますが、ヤマトオサガニの(あし)には()がありませんので、区別(くべつ)できます。

河口(かこう)干潟(ひがた)(どろ)(そこ)巣穴(すあな)をほって生活(せいかつ)をしています。(しお)()きはじめると、巣穴(すあな)()て、えさを()べます。
(どろ)の中の有機物(ゆうきぶつ)をこしとって()べます。あとの(どろ)は、はきだします。

警戒心(けいかいしん)(つよ)く、すぐに(どろ)にもぐります。

えさをとるときも、巣穴(すあな)から(とお)くはなれることはありません。たがいの縄張(なわば)りに入ると、けんかをします。


けんかをしているオス 
 
えさをたべるオス


細長(ほそなが)()びた()は、とてもよく、20メートルはなれていても人影(ひとかげ)(とり)など(うご)くものがあると、さっと(うご)いて巣穴(すあな)へかくれます。

 

ヤマトオサガニは、オサガニのなかまですが、学名(がくめい)を、Macrophthalmus japonicus(de Haan 1835)といいます。このjaponicusからヤマトという和名(わめい)がつき、ヤマトオサガニという()になったそうです。学名(がくめい)をつけたハーンという学者(がくしゃ)は、オランダのライデン王立(おうりつ)自然史博物館(しぜんしはくぶつかん)につとめていて、シーボルトが日本(にっぽん)から()(かえ)った標本(ひょうほん)(特に甲殻類(こうかくるい))を研究(けんきゅう)した人です。オランダ(かえ)りの名前(なまえ)ということになりますので、江戸時代(えどじだい)まではなんとよばれていたのでしょうか?どんな名前(なまえ)だったのでしょう?なんだかわくわくしますね。